109
【岡崎 暮らし感光ツーリズム】 三河発酵食文化の旅 - 八丁味噌編 -



【三河発酵食文化の旅 - 八丁味噌編 - 】
岡崎市には、江戸時代から原料製法を守り続けられている発酵食品「八丁味噌」という赤味噌があります。
八丁味噌は米麹や麦麹を用いず原材大豆の全てを麹にした豆麹で作られる豆味噌のうち、岡崎市八丁町で、江戸時代初期より、旧東海道を挟んで向かい合った2軒の老舗「カクキュー八丁味噌」と「まるや八丁味噌」が伝統製法で造り続けている銘柄。
名前は、愛知県岡崎市の岡崎城から西へ八丁(約870メートル)の距離にある八丁町が由来。
作り方も独特で、大豆と塩のみを原料に必ず木桶で仕込み、職人の手で天然の川石を円錐状に積み上げ重石とし、二夏二冬(2年以上)天然醸造で熟成させています。
そして、この作り方を江戸時代から守り続けています。
岡崎市では家庭にも根付いており、日常的に料理に使用され、もはや岡崎市民のアイデンティティの1つでもあるのがこの八丁味噌の2つの蔵。
今回は、この2つの蔵を通して、八丁味噌がつくられる様子やその味、また、そこから感じる地域の暮らしについて感じるツアーを開催します。
<内容>
・八丁味噌という名前の由来を感じるまち歩き
・両者の社長や副社長から直々による蔵見学と歴史の考察
・カクキュー赤だし味噌玉づくり体験(カクキュー)
・八丁味噌の象徴、石積みをつくる職人の話(まるや)
・両者の味を実際に自分たちで確かめる料理の体験(まるや)
・岡崎を拠点にする料理家 「at the table est 2015の中條順子」氏と同じく
岡崎のフランス風定食屋である、「小料理屋エキュメ」の特製三河発酵食弁当
・岡崎由来のドリンクと味噌蔵懇親会
現在八丁味噌の2つの蔵が合同で見学ツアーをすることはほぼなく、今回東海圏三県で開催される「発酵ツーリズム東海」を機に、Okazaki Micro Hotel ANGLEと両八丁味噌蔵が連携して行われるスペシャルツアーの実現です!
また、地域の食文化をしっかりと上げている岡崎の「at the table est 2015」の中條順子さんと「小料理屋エキュメ」の石川英恵さんの特製三河発酵食弁当により、この地域の食の面白さを素晴らしい料理としても体感していただけます。
<at the table est 2015>
<小料理屋エキュメ>
この機会に、ローカルカルチャーに興味がある方、食で地域を感じたい方、伝統産業に興味のある方、発酵を通した地域文化に興味のある方などに、八丁味噌の文化的な価値を知っていただくことに繋がると思っています。
◾️スケジュール
・13:30 岡崎城藤棚周辺 集合
・14:00 カクキュー八丁味噌 蔵見学
・15:00 味噌玉づくり体験(カクキュー)
・16:30 まるや八丁味噌 蔵見学
・16:45 石積みのおはなし(まるや)
・17:30 みんなで味噌料理体験(まるや)
・18:30 懇親会(まるや)
・20:30 解散
◾️定員
最大20名の予定
◾️費用
大人:8,000円(税込)
子ども:5,000円(税込)
※小学生以上
◾️特製三河発酵食弁当
この日のために以下の岡崎が誇る料理人に特別に作っていただきます。
また、岡崎由来のドリンクとまるや八丁味噌蔵での懇親会を予定しています。
・6/7(土):「at the table est 2015」の中條順子
・6/28(土):「小料理屋エキュメ」の石川英恵さん
注意事項
案内人
飯田 圭(いいだ けい)
合同会社シテン代表社員、株式会社キテン取締役
山梨県笛吹市出身、1989年4月生まれ。
元カメラ屋を改装した、6部屋個室の宿「Micro Hotel ANGLE」運営を軸に、「まちの編集室」を目指す合同会社シテンを経営。
地域や地域事業者の広義の意味での編集やディレクションを行う。
また、現在岡崎市の中山間エリア額田地区での195年続く酒蔵、柴田酒造場と新たに1棟貸しの宿を準備中。

<カクキュー八丁味噌>
早川 昌吾(はやかわ しょうご)
合資会社八丁味噌 副社長/カクキュー八丁味噌
1984年、岡崎生まれ、岡崎育ち。名城大学 理工学部 電気電子学科卒業
自動車部品メーカー設計部に就職。
28歳の時、合資会社八丁味噌に入社、醸造部・製造部を経て、社長室長。
2022年、副社長に就任。
<まるや八丁味噌>
浅井信太郎(あさい のぶたろう)
株式会社まるや八丁味噌 代表取締役
1949年生まれ。1978年に同社に入社し、2004年、現職に就任。
ドイツへの留学経験から、オーガニックへの可能性を早くから見出し、有機大豆を使用した有機八丁味噌を発売。国内はもとより複数の海外の有機認証機関の認証を受け、海外20カ国で販売中。八丁味噌の伝統を未来へ繋いでいくために、常に新しい挑戦を模索している。
集合場所
岡崎城公園 五万石藤棚前
〒444-0052
愛知県岡崎市康生町
岡崎城公園にある五万石藤棚の前に集合してください。
駐車場:有料有
岡崎城公園付近の有料駐車場をご利用ください。
最寄りバス停名:名古屋鉄道東岡崎駅
申し込み・問い合わせ先
お申し込みは本WEBサイトよりお願い致します。
【問い合わせ】
合同会社シテン(Okazaki Micro Hotel ANGLE)
info@siten-angle.net
080-4541-5173
実施スケジュール
第1回
- 実施日時
- 2025/06/07(土) 13:30 〜 20:30
- 予約開始
- 2025/04/24 15:00
- 予約終了
- 2025/06/04 16:45
- 料金
- 8,000円
- 定員
- 2 / 20 人
- 最少催行
- 5人
- 備考
-
◾️費用
大人:8,000円(税込)
子ども:5,000円(税込)
※小学生以上
◾️特製三河発酵食弁当
この日のために以下の岡崎が誇る料理人に特別に作っていただきます。
また、岡崎由来のドリンクとまるや八丁味噌蔵での懇親会を予定しています。
・6/7(土):「at the table est 2015」の中條順子
第2回
- 実施日時
- 2025/06/28(土) 13:30 〜 20:30
- 予約開始
- 2025/04/24 15:00
- 予約終了
- 2025/06/04 16:45
- 料金
- 8,000円
- 定員
- 0 / 20 人
- 最少催行
- 5人
- 備考
-
◾️費用
大人:8,000円(税込)
子ども:5,000円(税込)
※小学生以上
◾️特製三河発酵食弁当
この日のために以下の岡崎が誇る料理人に特別に作っていただきます。
また、岡崎由来のドリンクとまるや八丁味噌蔵での懇親会を予定しています。
・6/28(土):「小料理屋エキュメ」の石川英恵さん
おすすめプログラム

全国醤油品評会 農林水産大臣賞受賞の醸造蔵
伊勢の醤油蔵見学と醤油グルメ
- 5/17(土)
- 5/18(日)
- 5/25(日)
- 6/8(日)
- 6/15(日)
- 6/22(日)
- 6/29(日)
- 7/6(日)
- 7/13(日)