134
これが半田の郷土寿司!彩り豊かな箱すしづくり体験


全国には、様々な郷土すしがあります。
半田の郷土すしの箱すしは、とっても彩り豊か。
おまつりの時など、食べられてきた箱すしを、地域のおばちゃんたちと一緒に作ってみましょう。
【開催概要】
日時:2025年6月22日(日) 10:45〜14:00
会場:半田運河周辺(小栗家住宅・円居・MIZKAN MUSEUM)
内容:
10:45 小栗家住宅集合・オリエンテーション
11:00 半田運河にある円居で、箱すし作りの体験を行います
12:00 お酢博士と一緒にMIZKAN MUSEUM見学
13:30 箱すし完成!昼食でいただきます
14:00 ごちそうさまでした。解散
箱すしは、1組2名で1箱(約米2合分)を作っていただきます。
*奇数で参加の場合
例えば3名の場合、1箱を分ける場合は1組で備考欄に3名参加とご記入ください。
3名で2箱作る場合は、2組でお申し込みください。
注意事項
【持ち物】
エプロン、手拭きタオル
【アレルギー】
食物アレルギーの対応は出来かねます。予めご了承ください。
案内人

半田市成岩第三区 コミュニティ推進協議会
サンクテーブルのみなさん
2016年に結成した、半田のならわ三区のこども食堂サンクテーブル。
子どもたちに地域の郷土すしを知ってもらいたいという想いに賛同したすし博士と共に作り方を教えてくれます。
ミツカンお酢博士 赤野裕文さん
山口県出身。広島大学工学部醗酵工学科卒業。1979年、株式会社中埜酢店(ミツカングループ前身)に入社し、食酢の基礎研究やマーケティング、商品開発など食酢に関わるさまざまな分野を担当。2016年、株式会社Mizkanを定年退職し、現在は食酢エキスパート社員として食酢の啓蒙活動を行っている。
集合場所
_unga(国指定重要文化財小栗家住宅)
〒475-0873
愛知県半田市中村町1-40
国指定重要文化財 小栗家住宅内の_unga(すぺーすうんが)にて受付を行います。
駐車場:無料有
半田市役所駐車場、蔵のまち東駐車場、またはMIZKAN MUSEUM第2駐車場をご利用ください。
申し込み・問い合わせ先
お申し込みは本Webサイトよりお願いします。
【問い合わせ】
半田市観光協会
0569-32-3264
実施スケジュール
第1回
- 実施日時
- 2025/06/22(日) 10:45 〜 14:00
- 予約開始
- 2025/05/01 10:00
- 予約終了
- 2025/06/20 18:00
- 料金
- 3,000円
- 定員
- 2 / 8 組
- 備考
-
2名1組で3000円です。
金額に含まれているもの
・箱すし1箱(約米2合)
・MIZKAN MUSEUM見学(2名分)
おすすめプログラム

全国醤油品評会 農林水産大臣賞受賞の醸造蔵 ミエマン
伊勢の地元の味を知る 醤油蔵見学と醤油グルメ
- 5/17(終)
- 5/18(終)
- 5/25(終)
- 6/8(終)
- 6/15(日)
- 6/22(日)
- 6/29(日)
- 7/6(日)
- 7/13(日)