読込中です

発酵ツーリズム東海

Original
Original

発酵ツーリズム東海の楽しみ方

Original

「はじめての発酵体験」におすすめ。発酵に興味がでたら、おうちで醸(かも)してみよう!

 麹3種セットって?

「発酵ツーリズム東海」の展示会場で販売中の、イベントオリジナル商品「麹3種セット」は、
自社農場で無農薬の原料を育てる「みやもと糀店」と、
自然派食品のセレクトショップ「りんねしゃ」が協力開発。

発酵ツーリズム東海とのコラボで生まれたおうち発酵体験キットです。3種類の麹が100gずつ入っています。

それぞれ混ぜるだけで、全6種類の発酵調味料や甘酒が作れるんです!

基本のキホン、発酵ってなぁに?

チーズやヨーグルト、お味噌やお醤油や酢、かつおぶしにパン……
これぜんぶ「発酵(はっこう)」でできているって、知ってた?

発酵とは、小さな“菌”たちが食べものをもっとおいしく変身させてくれること。
時間をかけて育てていくから、まるで生きものを育てるみたい!


麹(こうじ)ってなに?

麹は、お米や麦、大豆に「こうじ菌」という菌をつけて育てたもの。
日本では、昔から「おいしい調味料」を作るために使われてきました。

でも、麹にはいろんな種類があるんです。
このキットに入っているのは…

  • 🟡 米麹(こめこうじ):お米でできた麹。甘酒や塩麹にぴったり!

  • 黒麹(くろこうじ):柑橘のような爽やかな酸味がある、黒い麹。沖縄の泡盛にも使われ、香りが高い。

  • 🟤 ひしおの素(麦麹+豆麹):麦と豆の麹を、初めての人でも失敗しないようミックスしたもの。うまみたっぷりの“食べる発酵だれ”が作れます。

それぞれの麹で何が作れるのか、味の違い、使い方までやさしくご紹介します。

🟡米麹(こめこうじ)でつくる

発酵ビギナーにいちばん人気。くせがなく扱いやすい麹です。

【作ってみよう】

🟡塩麹(しおこうじ)
 鶏肉や魚に漬けると、驚くほどしっとり&旨みアップ!野菜を煮るときに塩の代わりに使うと、びっくりするほどやわらかくなります!
 ▶ 作成:約10分+発酵7日/難易度★

🟡甘酒(あまざけ)
 やさしい甘さで、お子様のおやつや朝食に◎。 ご飯と混ぜて、炊飯器などで8時間保温するだけ
 ▶ 作成:約15分+保温8時間/難易度★★

⚫黒麹でつくる

沖縄の泡盛などに使われる、香り高く個性派な麹です。

【作ってみよう】

⚫醤油麹(しょうゆこうじ)
 しょうゆに混ぜると、コクと香りがアップ!黒麹はグレープフルーツのような酸味があるので、一般的な米麹の醤油麹よりさっぱりします。
 → お料理に黒麹を使うと、酸味がありポン酢風に。
 → サラダ・野菜炒め・冷奴・卵かけご飯にぴったり!
▶ 作成:約5分+発酵10~14日/難易度★

⚫黒甘酒
 従来の甘酒のイメージをくつがえす、ヨーグルトのようなさわやかさと甘さのオトナ味。
 → そのまま飲んでも、ヨーグルトと混ぜても。みかんの缶詰とあわせて凍らせてシャーベット状にするのも◎
▶ 作成:約10分+保温7時間/難易度★★

🟤ひしおの素でつくる

麦麹と豆麹がミックスされた、食べる発酵だれをつくるための麹です。

【作ってみよう】

🟤しょうゆひしお(発酵ダレ)
 「食べるお醤油」みたいな発酵だれ。
 → 野菜にのせたり、冷ややっこにかけたりしても最高!
▶ 作成:約5分+発酵14日/難易度★

🟤玉ねぎひしお(うまみディップ)
 玉ねぎの甘さと麹のうまみがギュッと詰まったコンソメ風ディップ。
 → パン・お肉・おにぎりの具にも!
▶ 作成:約10分+発酵7日/難易度★★

💡 ひしおは豆や麦が原料なので、うまみがとっても濃い!
 しょうゆ麹よりも、まろやかでコクのある甘さです。

発酵のある暮らし はじめよう

👨‍👩‍👧親子でも、料理ビギナーでも大丈夫

このセットは、特別な道具は不要
ボウル・スプーン・保存容器・炊飯器があれば始められます。
火を使わず、混ぜて置くだけなので、親子で“育てる調味料”としても人気です。

🎁 発酵好きな方への贈り物にもおすすめ
📖 レシピカード&動画つきで安心
📍 販売場所

展示会場(ぎふメディアコスモス(岐阜県岐阜市)、半田赤レンガ建物(愛知県半田市))・物販協力店(長良川デパート、_unga、本草研究所RINNNE(VISON)、自然食品の店りんねしゃ、発酵デパートメントなど)で限定販売中!



こんなレシピカードが入っています。